※この記事ではアフィリエイト広告利用しています。
「お米なんて、どれも同じでしょ?」
そう思っていた私が、福島県産コシヒカリを炊いた朝、考えを改めました。
炊飯器のふたを開けた瞬間、ふわっと立ちのぼる甘~い香り。
湯気の向こうに、つやつやと光る粒が並んでいて、思わず「きれい」と心の中でつぶやいてしまった。
ひと口食べると、もっちりとした粘りと、噛むほどに広がるやさしい甘み。
おかずがいらないくらい、ごはんだけで満たされる。そんなお米でした。
福島のコシヒカリの美味しさの秘密を…
なぜ、福島のコシヒカリはこんなに美味しいのか?

それには、ちゃんと理由があります。
福島県は、昼夜の寒暖差が大きく、稲が甘みを蓄えやすい気候に恵まれて
さらに、阿武隈山系や会津の山々から流れる清らかな水、そして火山灰を含む肥沃な土壌が、米づくりに理想的な環境があるからなんです。
加えて、
福島の農家さんたちは栽培密度や収穫時期、乾燥方法にまでこだわり、一粒一粒を大切に育てています。
その結果、福島県産コシヒカリは「米の食味ランキング」で特Aランクの常連。
新潟・魚沼産に並ぶ品質を持ちながら、価格は手頃。
まさに“知る人ぞ知る名米”なんです。
実際に食べてみて感じたこと
今回購入したのは、令和6年産の福島県産コシヒカリ10kg(5kg×2袋)。
精米したてが届き、袋を開けた瞬間からお米の香りがふわっと広がりました。
炊き上がりはつややかで、粒立ちがしっかり。
冷めても硬くならず、おにぎりにしても美味しい。
家族も「今日のごはん、なんか違うね」と気づくほどでした。
こんな方におすすめです
まとめ|ごはんが主役になる日
お米は、毎日食べるもの。
だからこそ、ちょっといいものを選ぶだけで、暮らしの満足度がぐっと上がります。
福島の自然と人の手が育てたコシヒカリは、ただの主食ではなく、**食卓の真ん中に立つ“ごちそう”**でした。
「今日はごはんが美味しいね」
そんな会話が生まれるお米、あなたも一度味わってみませんか?
ごはんが美味しいと それだけで幸せを感じませんか?
ごはんと漬物とみそ汁、最高のごちそうですよ。お米が美味しいと。